プロフィール
【略歴】昭和50年7月30日生まれ 埼玉県立伊奈学園総合高校 日本体育大学卒業(教員免許取得) 明治大学大学院修了(公共政策学修士) 元社会体育事業会社代表(現 NPO 法人)
【政治歴】29 歳当時、ジバン(後援会組織)カンバン(知名度)カバン(お金)なしで市議会に挑戦し、平成 17 年 1,993 票を賜り市議会議員当選(第2位)、平成 21 年 4,143 票を賜り市議会議員再当選(戸田市歴代1位)、平成 23 年 16,350 票を賜り県議会議員初当選(戸田市歴代1位)、平成 27 年 12,968 票を賜り県議会議員再選(戸田市歴代2位)
【所属】県議会会派「無所属県民会議」(無所属の 10名会派)総務会長、青年地方議員の会会員、若手政治家養成塾事務局長、埼玉県体操協会副会長、戸田市体操協会会長、埼玉坂本龍馬会幹事
【趣味】読書 史跡巡り B級グルメ探し
【特技】バク転 のび太並みの早寝
【座右の銘】上杉鷹山翁の「なせばなる、なさねばならぬ、なにごとも」
【家族】】父、母、妻、娘(2 歳)、息子(0歳)、犬1 匹
【夢】努力した人が報われる社会を実現すること
政治姿勢
【政治姿勢】 「謙虚な姿勢で、過去から学び続け、真面目に現在ある課題を解決し、真摯に未来を創造するような行動を起こす事」が大事だと思います。政治家は、100の理屈を並べるよりも1の行動をすべきであり、市民からの信頼に足る存在となった上ではじめて、政策が語れるのではないかと思います。 努力・根性・義理・人情を忘れることなく、日々の精進をして参ります。
【政策理念】 1.持続可能化の追求 (財政と福祉・環境の両立や世代間の融和をはかる) 2.包摂化の追求 (弱者や外部を排除せず、多様な住民がまちづくりを進める) 3.有効化の追求 (行政の生産性や質を高め、成果志向への転換で公共経営を確立する)
【優先政策】 子供につけを回さない政策全般(財政と福祉・環境の両立や世代間格差の解消) 教育の正常化(国柄や文化を大切にした教育の推進、夢のある若者をつくる教育環境の整備) 地方分権(財源・権限・税源の国からの移譲と、自治体の自律・自立に向けた域内経済の活性化) 安心安全(防災防犯・危機管理体制の強化、自助共助政策の促進)
インターンシップ内容
活動日数 | 3日から/週 |
受け入れ人数 | 3人程度 |
一緒に活動するインターン生に望むこと | 二ヶ月の中で、私と皆さんに許された時間は、約 24 日間(週 3 日の場合)です。 私は、来た学生には、インターンシップ以降、生まれ変わるくらいの成長を遂げ、いつ社会に出ても自信もって挑戦できるぞ、というような「自信」に溢れる人間になってもらえるような経験をさせます。 しかし、私は理屈を教えるつもりはありません。私は、政治とは、現場にある、リアルなものだと思います。 人と人の生々しい、様々なぶつかり合いです。それには、選挙があり、政策という知恵があり、それを実現するための政治力がある。そして生まれるのは結果だけです。その結果へのプロセスが政治です。それは地方も国も同じものであり、むしろ地方の方が、わかり易いかもしれません。 インターンでは、自分がこれまでやってきた経験として、政治を志し、選挙という関門をくぐり、政治の場で政策を提言し、実現に結びつけて、世の中を良くするというプロセスを、24 日間で全部やっていただきます。 具体的には、社会人としての礼儀作法を最低限の基本としつつ、①選挙活動の疑似体験②政治家の日常体験③政策立案の体験そして、最終週に行なう、合同政策発表会では、各自が政策のプレゼンテーションを行ない、社会の一線で働くゲストの方々からの評価で、最優秀を競います。 インターンを継続して受け入れておりますので、先輩も後輩もたくさんおり、他の事務所との交流もあります。 タテ、ヨコ、ナナメからの様々な交流も用意しています。 このメッセージを読んでいただいたのも、何かのご縁です。時に厳しく、苦しい事もあると思いますが、菅原事務所のインターンは、素晴らしい経験が積めると自負しております。やる気のある皆さんのご参加をお待ちしております。 |
議会・事務所の最寄り駅 |
議会:京浜東北線 浦和駅徒歩7分 事務所:埼京線 戸田公園駅 徒歩4分 |
受け入れ条件
交通費支給 | 食費支給 | 近隣の方歓迎 | 政治家志望歓迎 | 「ちょっとのぞきたい」OK | 政治の知識不要 | PC使える方歓迎 |
× | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
経験できること
政策調査・立案
議会傍聴 | 実地調査・視察 | 議会質問作成 |
◎ | ◎ | ◎ |
政治活動
会合・勉強会・イベント参加 | 後援者まわり | 陳情処理 | 広報物作成 | 広報物ポスティング | 事務(名簿整理・お茶くみ・電話対応等) | 政党パーティ参加 | 他議員との交流 | 飲み会等の交流 | 街頭演説・チラシ配り |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
〇…はい ×…いいえ △…どちらともいえない、場合による
インターン中の主な行事・スケジュール
①スタート研修(社会人としてのマナーや礼儀作法について)
②新旧インターン懇親会、他のインターンとの交流会
③【前期】選挙活動の疑似体験(ポスティング、駅で街頭活動、地元活動、事務処理、レポート作成など)
④【中期】政治家の日常体験(議会傍聴、視察同行、各種勉強会参加、陳情処理など)
⑤【後期】政策立案の体験と評価(政策のヒアリング、調査、政策プレゼン作成)
⑥合同政策発表会(ほかの議員インターン事務所と合同で政策発表会を行います)